仕事

志木市、新座市、狭山市 朝霞市の 生徒さんが多く通っているピアノ教室です。 第4回日本歌曲伴奏コンクールを受けてきました。 曲目は シューベルト:「水車小屋の乙女」より  Mein! 信長貴富:「寺山修司の詩による6つのうた」 より  かなしみ    です。有頂天の浮かれた気分から いきなり どん底気分を味わえるのがポイント(笑) 若い頃と違って 毎日指を動かしていないと顕著に 表れるな、と思い日々練習の毎日。 仕事と家事の合間で隙間時間の確保がとても 難しかったなぁ。 お蔭でとてもいいリハビリになりました。 あっ、いえ、リハビリ程度で参加できる程 ゆるいコンクールではありませんが・・・。 何故 受けようと思ったか・・・? 音大に行っていない長男が「伴奏頼む!」と言ってきた時 (大体2~3日前に言う)(呆)すぐに対応できる様に という理由がひとつ。 音大にいっていないという事のデメリットに 伴奏者のツテが少ない、と言う事があげられる。 他に 「音大ならではのルール」を知らないが故に 起こるであろうトラブルがあげられる。 ひらたく言うと 伴奏者の地位向上のため? もう一つの理由が 生徒さんの気持ちに少しでも 寄り添えたら・・・ってとこかな。 そう言うとカッコイイかな。 コンクールや発表会に出演する生徒さん に向けての励ましの言葉。 いつも疑問に思っていたのだが 「がんばろう!」 「楽しまなくっちゃね!」 「しっかりね!」 「自分を信じて!」 「お客さんはジャガイモだと思って!」 「いつもの様に~ちゃんらしく弾けば大丈夫!」 なんてよく声をかけるが 本番を控えている 彼等にいかほどの励み、効果があるのか。 指導者も実際にステージ経験をしないと 先程の様な安易な「掛け声係」を してしまうのではないかなぁ。 しかも誰に対しても・・・。 なので コンクール一週間前、一日前、 当日朝起きた時、出かける時、会場入り、リハ、 一時間前、次自分の出番、お辞儀、鍵盤に手をおく、 そして弾き終わるまで  自分の心や体の状態がどの様に変化していくか メモした。 言える事は ある程度心は努力次第でコントロール できるであろう、しかし中途半端に自分と向き合う 位では難しい。 何度もステージを経験する事でその力を 知らず知らずのうちに身に付けていくものと 思われる。 今回カッコ悪い経験もした。 まず 年のせいか手が乾燥して鍵盤が滑る。 なので弾く3~4時間前にトイレに行き手を洗う。 その後クリームをぬり以後濡らさない。 コンクールって大体時間がおすもの、と決めつけて 5分前に舞台そでに行ったら すでに 自分の出番だった。(お待たせしている状態) 申し訳ない・・・。 弾いてる最中 集中力が保てない。 非常な努力を要した。 その点、子供さんは天才の能力を発揮する。 いろいろ学べて有意義だった。 まぁ、自分としてはミスなく弾けて良かったのだが バランスやテンポが△、少しピアニスティックに 走ってしまったような気がする。 (^_^;) 息子とデュエットすることができて 入賞もできて良かった。 息子はシューベルトが調子良かったと思う。 やはりドイツものは好きなんだなぁ。 「できたらドイツものはベーゼンで・・・。」 とも言っていた。 ...

朝霞市 狭山市 志木市 新座市の 生徒さんが多く通っているピアノ教室です。 最近 老眼が進み困っている。 何年も前 ♯と♮の見分けがしんどくなった のを皮切りに 現在は 指番号の1と4、 2と3の見分けに苦しむまでに発展した。 それに譜面全体がカスミがかかったように ぼんやりとする。 線と間で読むというより勘で読んでる気配。 新曲の譜読みが辛い。 だから老眼鏡という分けにはいかない。 普通の老眼鏡は昇天距離(んんっ・・?)いや、 焦点距離が近いため 譜面に顔を近付ける 事になる。つまり背中をまるめ アゴを上げ しかも眉の間にタテジワを2~3本。 メガネ屋さんに相談したら  「それでしたら 老眼の始まった頃にかけていた 度の強くないメガネを試してみて それからまた御来店なさってはいかがでしょう?」 と言われた。商売っ気ないなぁ、と思ったが 持ってるのは傷もあるし 新しく作る事にした。 目で見るのは譜面、そして鍵盤。 測ったら約60㎝。 この数字はPC使用時と同じ数字らしい。 以前使っていたメガネでどうしても 気になったのがレンズの大きさ。 今流行りのレンズの縦幅の狭いのは なんとなく視界が狭く感じて、つまり 見える譜面の範囲も限定されてイラッ!とする。 んで 「一番大きいのをお願いします。」 「んじゃ、サングラス用で。」 どうかと思ったが かけ比べると 視界がパッ!と拓ける感じ。 見た目、フレームが主張し過ぎるが しょうがない。サングラスだもんね。 店長さんも「本当にいいんですか?」 機能性のみを追求する変なお客さん、てとこかな。 主婦として日常も使う事を考えて 近近両用を勧めてくれた。 近くも見えるので細い五線上のマルつけもOK! 弾く時にズレてくるのは困るので顔の両脇に ちょっときつめに調整してもらう。 「念のため 楽譜をお持ち下さい」 と言われ 楽譜を再度持って行き レンズをあわせて見てみると 確かに子供の頃はこんなふうに見えていたなぁ・・    それがこれ! やっぱり大きいかな・・。 このメガネをかけると“目が守られてる”感がある。 近距離も中近距離も見えるので 結構助かるなぁ。 ケースも付けてくれたんですが 一番大きいケースでした。 ちょっと嵩張る。   そういえば中学生~大学の頃 井口愛子先生宅にホームレッスンに伺うと 先生はいつもフチがギュギュッと吊り上った フレームの眼鏡をかけていらっしゃいました。 今だから言えるけど 眼鏡を見ただけで 震え上がる程怖かったです。  ちなみに 家に帰って以前の度の強くない眼鏡を試した処 確かに良く見えました! ...

志木市 朝霞市 新座市 狭山市の生徒さんが 多く通っているピアノ教室です。 最近 毎日の気温の差が激しく 例えば5月中はフツーに30度超え。 梅雨に入った途端  半袖では肌寒い、20度いくか行かないか。 ・・・なので風邪をひいた。 年に2~3度 風邪をひく。 私にしてはかなり丈夫になったな、と。 高熱は出なくなった代わりに 微熱がジワジワと、毎日ドヨ~ン。 高熱が出なくなったのも歳のせいかと思う。 あ~風邪ひいてる場合じゃないんだよな。 コンクールの予選近いし ホール練習もすぐそこだし 伴奏の仕事入ってるし 本番が3日後だし・・・。 参った。 と言うわけで 遅れましたが 皆様 最近お元気ですか。 ...

狭山市 朝霞市 志木市 新座市の生徒さんが 多く通っているピアノ教室です。 どこにでもある風景ですが 全く“朝”と言う時間帯は慌ただしい。 「やっと出かけた」と思う間もなく「傘忘れた」「スマホ忘れた」 「財布忘れた」・・・。 んで今朝も長男が「定期がない!」と大騒ぎ。 散々探しても見つからなかった模様。 ふと 昨夜階段の手すりにカードケースがあったのを思い出した。 長男に伝えたら 「母さん神!」と言う間もなく出かけて行った。    ← ここが階段の手すり。  いつも決まった所に片づければ問題ない。  よく見るとすでに長男がジーパンを  かけてある。     そういえば   生徒さんの自宅に最近お邪魔した時  「開けたら閉める!」           とふすまに書いてあった。 正解です。                   私も人の事言えないけどね・・・。                                ...

狭山市 朝霞市 新座市 志木市の生徒さんが多く 通っているピアノ教室です。 今日は走り書き。 仕事の範囲が年々拡がりをみせて  それはそれで嬉しい事なのだが  毎日寝るのが2時3時になるのには身体が参ってしまう。 それでも仕事が片付かない。 毎日の積み残しは溜まる一方。 で、果たして自分が一生終えるまでに この片づけは終わるのであろうか。 なぜ増えているのか。大体は解っている。 今夜までに終わらせなくてはならない仕事があるので 詳しくは記せないが 歳を重ねれば重ねる程 “知らなかった” 事が増えていくからだと思う。 困ったものだ。 ...

新座市 志木市 朝霞市 狭山市の生徒さんが 多く通っているピアノ教室です。 S先生 Y先生 S先生と4人の先生方で よく弾かれるピアノ曲のアナリーゼと指導法 を研究しました。 今日は kuhlau : Sonatinen. Op. 55-1. 第一楽章 burgmuller  : アラベスク streabbog : 愛しいタランテラ の3曲。 ドッペルが結構多く使われている事 作曲家が何にこだわって あるいはどこに 腕によりをかけて作曲しているかがわかりました。 普段は何気なく受け入れている 題名の検証。 生徒さんの多くが苦手とするところ。 アプローチの仕方。 ソルフェージュへのつなげ方。 ミスプリじゃない?という箇所も‥‥。 来月は『真夜中の火祭』からです。 今日はお子さんが熱を出されて来れなかった 先生もいらっしゃいました。 Y先生のフラのステージです。 11月23日 狭山市民会館です。 華やかで楽しいshowです。 是非お出かけ下さいませ。 風邪が流行っています。 気をつけて‥‥。 I先生 お大事に。 あっ そうそう、勉強会の名前を考えますか。   ...

 新座市、志木市、狭山市の生徒さんが主に通ってるピアノ教室です。年に一度の発表会。スタッフとワイワイ作り上げる喜びは何にも代えがたい。今年は24年ぶりの懐かしい生徒が来てくれた。恐るべし いんたあねっと!終了後 昔話に花が咲いた 立派に”お母さん”してるって。嬉しいなあ 花の大好きな彼女が持って来てくれた。 年月が経っても 変わらないものってあるよね 24年かあ・・・。  ...

 コンペも終わり 残り少ない夏休みを過ごされている 生徒の皆さんから お花を頂きました。 胡蝶蘭です。 とても素敵です。 サプライズ  だったので嬉しかったなあ・・・。 この仕事をやってて「幸せ・・・」と感じる瞬間              御父兄の皆様、本当に有難うございました。 ...

   前回 「ウシ」 を持って来てくれた男の子だよ  ボクは今勉強中 こんなの簡単さ  サラサラ皿・・・・ さて、ピアノ  を弾くか・・・ いい形でね  ボクは おとうと なんだけど 兄貴のメンドウは ほとんど  オレ がみてるのさっ しかし自分の息子たちが大きくなって あらためて分かる  男の子 のカワイさ・・・ ...