23 11月 日生オペラに行ってきました。
11/13, 日生オペラ「カプレーティとモンテッキ」に行って参りました。生徒さん親子も一緒です。ベルカントオペラの魅力がたっぷり。ロメーオがイケメンでした。(実はメゾです。(^^;)高音、低音、演技どれをとっても素晴らしく、評判も一番良かったです。実は教室にも声楽指導で来て頂いた事があります。明るくて親切な素敵な先生です。 ...
11/13, 日生オペラ「カプレーティとモンテッキ」に行って参りました。生徒さん親子も一緒です。ベルカントオペラの魅力がたっぷり。ロメーオがイケメンでした。(実はメゾです。(^^;)高音、低音、演技どれをとっても素晴らしく、評判も一番良かったです。実は教室にも声楽指導で来て頂いた事があります。明るくて親切な素敵な先生です。 ...
10/26、日本音楽コンクールに行ってきました。 コロナ禍のため演奏会に行けない日が二年近く続いたため辛かったです。 今月から取り戻すかの様に足を運んでます。やっぱりライヴはいいな。 ...
10/16,第75回全日本学生音楽コンクール東京大会小学生部門に生徒さん方と行って来ました。コロナ禍の中、レッスンはお休みが多かったのですが たまには演奏を聴くのも良いものです。 安井友理さんの「音」、素晴らしかったです。 ...
ジャパン・ナショナル・オーケストラ 反田恭平さん(指揮/ピアノ) 岡本誠司さん(ヴァイオリン) チケット、とれましたっ! 保護者の方がとって下さいました。 ん10年前のホロヴィッツ以来のプラチナチケットです。 ありがとうございます! ...
12/27,ジュニアクラシック音楽コンクールの入賞者のための演奏会がサントリーホール、ブルーローズで開かれました。 受験を控えている◯田望さんが演奏されました。「勉強との両立」という悲壮感は無く、勉強を楽しく出来るためのピアノだそうです。ピアノもどんどん弾ける様になるのが楽しそうです。 ...
ワーグナー作曲「ラインの黄金」を聴きに行ってきた。 映像での鑑賞。 1990年 メトロポリタン歌劇場でライブ収録されたもの。 最近の新演出では味わえない重厚さを感じる。 内容は伝説や神話を下敷きに神々がたくさん出てくる。 しかしイメージする神々と違い 確執 権力への執着 呪い 愛 憎悪 終末 救済 自己犠牲などが生々しく連綿と綴られる。 音楽も延々と続くので 聴衆の拍手を 拒む ワーグナーの鼻っぱしの強さを感じる。 舞台もずうーっと暗い。 「犬神家の一族」みたいだ。 (例えがイマイチ) と言う訳で 今日はワーグナーの構築する世界が 重すぎて疲労感を感じて帰ってきた。 ラインの黄金はニーベルングの指環の序夜を飾るオペラ。 全部の上映時間は15時間❗️ ムリムリ・・・・ 壮大過ぎ。。 ワグネリアンの皆様、すみません。🙇 ...
志木市 朝霞市 新座市 狭山市の 生徒さんが多く通っているピアノ教室です。 東京藝術大学昭和63年度入学男声コンサート 「昭和最後の伊達男」 コンサート行って参りました! 楽しみにしていました。 在学当時から耳目を集め そして現在は 「伝説」と呼ばれている歌手の方々です。 そんな14名の歌手の方々、 いえ 司会のひなたおさむさんを入れると15名。 安藤常光さん 泉良平さん 今尾滋さん 遠藤学學さん 大西孝徳さん 甲斐栄次郎さん 神尾昇さん 佐野成宏さん 谷川佳幸さん 成田眞さん 萩原潤さん 畠山茂さん 本岩孝之さん 吉川誠二さん 当日は雨。 7月19日 14時開演だけど 混雑が予想されるので早めに行きました。 そうか、文化会館は改修工事中だったんだ。 おっと ここは旧東京音楽学校奏楽堂。 芸大の正門 東京藝術大学奏楽堂に到着。 ホールはすでにお客様でいっぱいで ようやく席を確保。 最終的には満席でした。 コンサートも大変楽しく いえ、楽しいだけでなく 素晴らしい歌声を披露して下さいました。 第1部はBar.の方が多かったので男声を堪能できました。 Ten.の方があと一人二人いたらまた華やかだったかも しれません。ただこれだけの実力をお持ちの方々を 一堂に聴けるだけでもなかなかありえないコンサートです。 スケジュールが合わなかったり帰国できずに 参加を見合わせた出演者もいる事を考えれば 無理は言えませんね。 是非言いたかったのが伴奏の 平塚洋子さん 竹村浄子さん お疲れ様でした。 「魔王」、素晴らしかったです! 特にアンコールが圧巻でした。 ホール全体で楽しめました。 帰り あちらこちらから 「楽しかったわねー」「素晴らしいですねー」 と華やいだ声、声・・・。 久し振りに大盛り上がりの演奏会。 帰りは雷雨でしたが 大満足でした。 んでこんどは恵比寿に向かいました。 o n o m a t o p e r a オノマトペ × オペラ =オノマトペラ オペラの名曲、それぞれのドラマ、キャラクター 、想い・・・など オノマトペ(擬声語)を添えて企画された ドリンク付きのコンサート。 近くで聴けるのは また楽し。 ワインと美味しいお料理で 満足。 ここも満席。 一日 オペラ漬けの日も たまにはいいもんですね。 お腹いっぱい! でしめくくり。 ...
先日 長男が「オーディションを受けるから伴奏頼む」 と言うので 気楽な気持ちで引き受けた。 なになに・・「洗足学園音楽大学、文化庁委託事業 p・マスカーニ作曲 オペラ 友人フリッツ キャスト募集 オーディション」 敷居が高い気がする。 行ってビックリ。 まずは 洗足学園音楽大学の建物。 学園正門を入ってすぐ シルバーマウンテン 隣にe-キューブ という建物 いや これは色がくすんで見える。 夕方だったので。 タイル?を近くから見ると シルバーマウンテンの中はどうなってるんだろ? いかん、e-キューブのタイルが写りこんでいる。 オケの音がしているからスタジオなんだろうな。 いいなあ。 こんな素敵なキャンパスで音楽を勉強できるなんて ウラヤマシイ。 んで二度目のビックリは 受けにきた方々が 音大や音大大学院をとっくに卒業、 そして海外留学経験も豊かな方々だった。 フリッツ役には 約20人弱の一次審査通過者が。 2日間で40人弱位だろうか? いかあん、また長男が場違いな所に 私を引きずり込んだっ! 「オレ、がんばるっ!」と言ってなんとか 二次審査は合格。 三次審査は重唱で 伴奏者がいらっしゃるとの事 なので私は帰った。 20歳~38歳の年齢制限なので 息子は多分一番若かったと思う。 ピアノ曲を仕上げる時間と歌を仕上げる時間を 単純に比較すると ピアノに真面目に取り組んでいる 人はイヤになってしまうだろうな。 だから 数日後 フリッツ役で「合格」の知らせが 来た時 複雑な思いがした。 ウーン。 「オペラ」ダダ大好きな長男は多分「ラ・ボエーム」 の時と同じ位頑張るのだろうが、 あああああ・・・大学の授業ちゃんと出席してくれ。 「友人フリッツ」を言い訳にしないで欲しい。 しかし 洗足学園様、ありがとうございます、 なんだけど 大きなカケにならないといいのですが。 受けに来られた方々がベテランで 逆に息子も私も全くアガラず。 前田ホール ここで歌うんだな・・・。 10月24、25日 入場無料です。 ...
新座市 朝霞市 狭山市 志木市の生徒さんが 多く通われているピアノ教室です。 東京アカデミー・オブ・ミュージックの第1回公演が 駒込活動支援センターで開催されました。 プッチーニ : ラ・ボエーム です。 ロドルフォとミミの悲恋物語。 最終幕では 泣いているお客様も多かったですよ。 オペラって泣かせるんだぁ‥‥と思った次第。 大勢で作り上げるオペラって素晴らしい! ソロピアノの人にとっては羨ましいですね。 第2回は 響きのある会場で聴きたいなぁ。 ロドルフォ役は ウチの長男。 昨年秋から暗譜に入り 頭の中ラ・ボエでイッパイ。 学業そっちのけで歌に入れ込んだ代償はデカイ。 いつになるんだろうね。 「今日は来てくれてありがと。」 なんて言ってくれる日‥‥‥。 ...